三重県名張・伊賀の地酒 株式会社田中屋
  • ホーム
  • 伊賀酒の魅力
    • 取り扱い商品
  • 伊賀酒 蔵元探訪
    • 澤佐酒造
    • 福持酒造場
    • 瀧自慢酒造
    • 木屋正酒造
  • よくあるご質問
  • 会社概要・アクセス
  • ご注文・お問合せ

【天下錦】 福持酒造場 伊賀酒の蔵元ご紹介

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

【天下錦】 福持酒造場 伊賀酒の蔵元ご紹介

福持酒造場の蔵元様との一枚でございます。

福持酒造場は、名張市安部田の国道沿いにあります。

創業は明治8年(1875年)。もとは新谷という場所で、村の有力者と協働でお酒をつくられていたそうです。

福持さんではずっとおいしく飲んでいただきたいという思いから、「軽く旨くさわやかに」をコンセプトにしてお酒をつくられています。

その言葉通り、福持酒造場さんのお酒は、柔らかくスッキリとした飲み口、それでいてふっくらとした旨味とさわやかな香りが楽しめるお酒に仕上がっています。

ですが実は、なにより社長さん自身が飲みたいお酒をつくられているそうです。

【天下錦】福持酒造場

但馬杜氏の南部康春さんと共に、伝統をしっかりと守り、新しく奇をてらうのではなく、日本酒の原点を目指して飲みやすいお酒をつくることを貫いておられる福持酒造場様。

心をこめてお酒をつくり、品質で皆にわかってもらえたら。

決して多くはつくらないけれど、小さいながらもキラリと光るお酒。それが福持酒造場さんの目指す姿なのだそうです。

福持酒造場さんの特徴のひとつとして、とにかく良心的な価格、“安い”ということが挙げられます。

他の蔵元さんの同じクラスの日本酒と比べても、格段にリーズナブルな値段で伊賀酒をご提供されています。

それというのも、原料米である山田錦を自家栽培されており、足りない分だけを購入されているというのが値段の秘訣。

写真は福持酒造さんの田んぼです!
↓↓↓

だから、この驚きの安さを実現できるのですね。

数多くある伊賀の蔵元さんでも、原料米を自家栽培しておられるのは福持さんくらいです。まさに、トータルでお酒を生産しているといったところでしょうか。

全ての銘柄がオススメということですが、その中でもあえて選ぶとすれば「天下錦 純米大吟醸」。東海一にも輝いたことのある銘酒です。コンセプト通りの柔らかい飲み味で、飽きることなく飲み続けることができます。

合名会社 福持酒造場

三重県名張市安部田3905
TEL 0595-63-0323
FAX 0595-64-2999

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

伊賀酒田中屋オンラインショップ

田中屋アクセス

【営業時間】
10時~22時(定休日 日曜日)
【TEL】0595-63-0043
【FAX】0595-64-3372
【mail】info@igasyu.net
【代表】田中保行(全酒類卸売業免許所持、日本名門酒会会員)
【アクセス】
〒518-0726
三重県名張市本町322

伊賀の酒屋田中屋ご案内

  • ホーム
  • お知らせ
  • 伊賀酒の魅力
  • 取り扱い商品
  • 伊賀酒 蔵元探訪
    • 【みのわ・参宮】澤佐酒造
    • 【瀧自慢・名張乙女】瀧自慢酒造
    • 【天下錦】 福持酒造場
    • 【高砂】 木屋正酒造
  • 伊賀の銘酒ご紹介
  • 田中屋店主blog「呑み鉄ヤスの伊賀酒美し国めぐり」
  • お取引の流れとよくあるご質問
  • 会社概要・アクセス
  • ご注文・お問い合わせ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 伊賀酒の銘酒ご紹介
    • 大田酒造
    • 木屋正酒造
    • 橋本酒造
    • 澤佐酒造
    • 瀧自慢酒造
    • 福持酒造場
    • 若戎酒造
  • 田中屋店主blog「呑み鉄ヤスの伊賀酒美し国めぐり」
日本酒・伊賀酒がうまい!名張酒店田中屋のおいしい飲み方・選び方

Copyright© 2023 三重県名張・伊賀の地酒 株式会社田中屋. All rights reserved.
三重県名張市本町322 Tel 0595-63-0043 Mail info@igasyu.net

ページトップへ